Archives:  Hello Anatomy

Hello Anatomy -やさしい解剖学 呼吸は一日にしてならず 「呼吸は筋トレ」 – 柔軟編 –

理学療法士兼ヨガ講師 MAKI先生の大人気WS『Hello Anatomy』
vol.27はヨガでとーっても大切な「呼吸」の解剖です
  

呼吸はヨガの鍵
そして、呼吸は心の鏡
  
毎回、わかりやすい解剖学で、インストラクターの方からヨガ初心者の方まで、
経験を問わずたくさんの方に反響をいただいているWSで、呼吸の秘密を解き明かします。
  
呼吸について学び、そして知っていてもやらないと効果は得られないのがヨガ
この「柔軟編」では、呼吸に関連する柔軟性を高めることで呼吸の変化を体験しましょう
 
☆ こんな人にオススメ ☆
・ 呼吸に興味がある人
・ 呼吸の理解を深め、ヨガの実践に役立てたい人
・ 呼吸と身体のつながりを学びたい人
・ 呼吸を探求し、自己認識を高めたい人
・ヨガクラスで生徒さんの呼吸をサポートしたいインストラクターさん
 
 
“解剖学”という堅い言葉を聞くと身構えてしまう方は多いかもしれませんが、
このハローアナトミーは頭を使うばかりの解剖学ではなく、
見て・知って・感じる、右脳と左脳を心地よく刺激します。
 
目に見える形にこだわるのではなく、「快適で安全であること」
そして「気・エネルギー」という大切な要素を後押ししてくれるのもMAKI先生の講座です。
 
============================================================== 
Hello Anatomy -やさしい解剖学-
\呼吸は一日にしてならず/
呼吸は筋トレ – 柔軟編 –

==============================================================
 
ヨガでは“呼吸が大切”であるとよく耳にしますよね。
ヨガでは呼吸をコントロールするプラーナーヤーマという調息法も重点をおいてプラクティスします。呼吸を整えることは心を整えることにもつながるからです。
呼吸が大切であることは頭では理解できるのだけど、いざ呼吸をしてみると浅く、うまくできないことを経験された方も少なくないかもしれません。
 
呼吸は経験を積み重ねることが大切です。“やり方”を習ったとしても一朝一夕に呼吸をコントロールすることは難しいのです。
その点で、呼吸は筋トレと同じだと感じています。
呼吸も知って実践するを何度も繰り返して習得していけます。
今回は筋トレの前の基盤作りとして柔軟性を培います。
身体の柔軟性を向上させるだけで呼吸が深くなる事、また特定の姿勢で呼吸が浅くなることに気付いていきましょう。
 
この“呼吸は筋トレ”は3回シリーズを予定しています。
次回は筋肉編、そしてその次はワンダー編と続きます。次回まで柔軟性を培っておくと筋肉編で更に実感が深まると思いますので、次回までの宿題も講座でお渡しできたらと思っています。

 
日程
2023年11月5日(日)13:00 ~ 16:00 (3時間)
前半は座学(解剖学講座)、その後ヨガクラスで動きも確認していきます。
 
場所
Biotope Yoga Studio
西宮市甲子園口2丁目1-6 重松ビル3F(珈琲館の上)
JR神戸線 大阪駅より普通電車で12分(4駅目) 甲子園口駅すぐとなり
MAP: https://goo.gl/maps/xbtfRdGhia72
 
 対 象
初心者から経験者までどなたでもOK!男性もOK!
 
定員
18名(満席・キャンセル待ち受付)
 
受講料
5,000円(税込)
早割(9/30までのご予約ー10/7までのご入金)4,500円(税込)
 
お申し込み後、お振込でお願いします。(お申込みされた方に振込先をご連絡します。)
ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて予約完了となります。ご連絡なく1週間以内にご入金が確認できない場合、キャンセル待ちの方にお席をお譲り頂くこともございますのでご注意ください。

 
お申込み方法
・ご予約フォーム 
https://forms.gle/WXMdPbjwGeHuWjnB6
または、Biotope受付にて直接承ります。
※お電話・SNSなどでのお申し込みは受付できませんのでご了承ください。
 
 キャンセル規定
・9/30まで キャンセル料なし
・10/1~10/22 30%
・10/23~11/4 50%
・11/5当日 100%
 
持ち物
・動きやすい服装
・ヨガマット(レンタルあり・ドネーション制)
・筆記用具
・水分補給できる飲み物
・タオル
 

講師プロフィール

 


M A K I
現役理学療法士で現在は訪問リハビリに携わっている。
以前総合病院で勤務していた時に腰痛に悩まされ、その時にYogaと出会う。
Yogaを初めて体験した際、身体的にリハビリとの共通点が多いことに感銘を受け、そこからYogaの世界にのめりこむ。
2009年よりロビンソン尚子氏に師事。
Yogaの身体面のみではなく、精神的・宇宙的側面にも興味を抱き続けている。
また理学療法士としての解剖学の知識を活かし、解剖学と意識・エネルギーとの関係性への探求を続けている。
その中で生まれたMaki独自のメソッドであるPranatomyを現在展開中である。
関西のいくつかのインストラクター養成講座では、解剖学と生理学部門を担当しており、
その講義はおもしろくわかりやすいと定評がある。

2023 , 09 , 06 20:03

2023 8月 Schedule

Summer🍉
今年はお盆も休まずOPENします!
 ⠀
・お疲れを取るために
・クールダウン
・リラックス
・意外と冷えている身体のめぐり改善
・シャッキと整えるために
などなど
 ⠀
いろんな目的に合わせてYOGAを取り入れてみてください!
 ⠀
 ⠀
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イ レギュラークラス
【 月1メディテーションヨガ (Hiroshi) 】
8/15(火) 10:30 - 12:00
Hiroshi先生による
瞑想と呼吸法メインのクラス。
スタジオ・オンラインどちらでも参加可能。
 ⠀
【 新 月 ヨ ガ (Takako)】
今月は開催なし
次回は9/15 19:30 - 21:00
 ⠀
【 月1 P U J A (Takako) 】
8/14(月) 17:30 - 18:30 
参加費無料。捧げモノ歓迎。
ご予約不要/参加費無料 (捧げモノ歓迎)
 ⠀
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今月のテーマ
 ⠀
【 めぐるヨガ (Aya )】
金曜 9:30 – 10:45 
土曜 19:30 – 20:45
 
『夏モードの身体へ』
 ⠀⠀
熱中症や夏バテや冷房病、夏の体調管理はなかなかに大変。
経絡マッサージで気血を巡らせ、
体幹周辺のインナーマッスルに効かせるアーサナを
たっぷりの呼吸と共に行います。
水分補給も忘れずに。
 ⠀ 
上手に汗をかいて体温調節を行い、夏も元気に過ごせる身体に整えましょう!
 ⠀
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
W S・リトリート
 ⠀
【 柳本和也 高野山リトリート 2023 】
■8/4(金)~8/6(日)(2泊3日)
 ⠀
聖なる山で深まるヨーガとご縁∞大人気の恵光院さんで今年も開催させていただきます。
 ⠀
早朝の澄んだ空気の中でのプラクティスやリトリートだからこそ体験できる護摩焚きや朝の勤行などいにしえから続く世界遺産高野山の儀式、みんなで食べるおいしい精進料理、楽しい夜の時間。。。などなど、大充実のリトリートで毎年リピーターの方も多いです。
 ⠀
今年は希望者は、奥の院での水行やカメラマンなかやんによる撮影もあり!
 ⠀

柳本和也 高野山リトリート2023


(当初の定員には達しましたが、あと女性2 男性1名はご参加いただけます)
 ⠀
 ⠀
【 Hello Anatomy やさしい解剖学 「整う」の秘密 – 自律神経 – 】
■8/27(日) 13:00 ~ 16:00
(満席・キャンセル待ち受付)
 ⠀
最近はサウナに入ったり、運動したり、はたまた自然の中に身を置いた時につぶやきたくなる言葉「整う」。
では整うとは一体どういう状態なのでしょう?
 ⠀ 
自律神経がうまく働かないと、夜なのに眠くない、暑くないのに汗がでる、じっとしているのに息切れが起こる…と、とうてい”整う”とは言えない状況となります。
 ⠀ 
今回は自律神経を整える事を解剖学的にアーサナを用いて身体からアプローチしてみます。
姿勢と自律神経との関わりを知っていきましょう。
 ⠀ 

Hello Anatomy -やさしい解剖学- 「整う」の秘密 – 自律神経 –


 ⠀
 ⠀
【 柳本和也 WS ASANA MANDALA Flow 】
■9/8(金) 19:00-21:00
 ⠀
1クラスのみですがKazuya先生のWSを開催していただきます!
貴重な機会にぜひどうぞ
 ⠀

柳本和也WS 9月-10月-11月


 ⠀
 ⠀
【 柳本和也 Asanamandala集中講座(30時間) 】
9月9日・10日、10月7日・8日、11月11日・12日
土曜 13:00―18:30 (5h) 
日曜 10:30―12:30 13:30-17:00 (5h)トータル30時間
 ⠀
不定期で、毎回メンバーも変わるWSでは、どうしてもその変化に継続性や定着がなく、深まる度合いが薄くなってしまう。
せっかく受けてくれるなら、もっときちんと変わっていく過程に責任を持ちたいし、生徒さんにも取り組んでもらいたい。
そういう思いで3ヶ月(トータル30時間)の連続集中講座の開催です。
 ⠀ 

柳本和也 Asanamandala集中講座 30時間


 ⠀
 ⠀
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
CAMPAIGN
 ⠀
入会金 5,000円 → 無料
体験2回 3,300円 → 2,750円
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご予約
http://biotope-yoga.com/reservation.html
0798-65-8949
 ⠀ 

2023 , 07 , 29 09:17

Hello Anatomy -やさしい解剖学- 「整う」の秘密 – 自律神経 –

理学療法士兼ヨガ講師 MAKI先生の大人気WS『Hello Anatomy』
vol.26はよく耳にする「自律神経」の解剖です✨
  

あらゆる不調とも関連していそうな「自律神経」
よく聞くけれど、自律神経とは何なのか?
ヨガでどう整えていけるのか??
毎回、わかりやすい解剖学で、インストラクターの方からヨガ初心者の方まで、
経験を問わずたくさんの方に反響をいただいているWSで知っていきましょう~
 
今回は特にヨガしていなくても生きていくうえで大切なキーワードがテーマ。
資料を見たり、参加者の方がお互いの生身の身体を触り合ったり、模型を使ったり、、、
おお!そうだったのか!の体験を☆
 
“解剖学”という堅い言葉を聞くと身構えてしまう方は多いかもしれませんが、
このハローアナトミーは頭を使うばかりの解剖学ではなく、
見て・知って・感じる、右脳と左脳を心地よく刺激します。
 
目に見える形にこだわるのではなく、「快適で安全であること」
そして「気・エネルギー」という大切な要素を後押ししてくれるのもMAKI先生の講座です。
 
============================================================== 

Hello Anatomy -やさしい解剖学-
「整う」の秘密 – 自律神経 –

==============================================================
 
-整う-
最近はサウナに入ったり、運動したり、
はたまた自然の中に身を置いた時につぶやきたくなる言葉
 
では整うとは一体どういう状態なのでしょう?
 
外界の状況に対して適する反応をする事を整うと感じる傾向にあるのでは?
 
サウナで暑くって汗をかいた
自然の中に身を置いてホッとした 等
その外界の状況に対して、
私たちに適する反応を引き起こすことに貢献しているのが自律神経です。
 
自律神経は一般的にはおおまかに交感神経と副交感神経があり身体を調律しています。
この神経がうまく働かないと、
夜なのに眠くない、暑くないのに汗がでる、じっとしているのに息切れが起こる…と、
とうてい”整う”とは言えない状況となります。
 
今回は自律神経を整える事を解剖学的にアーサナを用いて身体からアプローチしてみます。
姿勢と自律神経との関わりを知っていきましょう。
また更年期の症状(ホットフラッシュ、息切れ等)の緩解にも活かせるのではないかと模索しています。

 
日程
2023年8月27日(日)13:00 ~ 16:00 (3時間)
前半は座学(解剖学講座)、その後ヨガクラスで動きも確認していきます。
 
場所
Biotope Yoga Studio
663-8113 西宮市甲子園口2丁目1-6 重松ビル3F(珈琲館の上)
JR神戸線 大阪駅より普通電車で12分(4駅目) 甲子園口駅すぐとなり
MAP: https://goo.gl/maps/xbtfRdGhia72
 
 対 象
初心者から経験者までどなたでもOK!男性もOK!
 
定員
17名
 
受講料
5,000円(税込)
早割(7/7までのご予約ー7/14までのご入金)4,500円(税込)
 
お申し込み後、お振込でお願いします。(お申込みされた方に振込先をご連絡します。)
ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて予約完了となります。ご連絡なく1週間以内にご入金が確認できない場合、キャンセル待ちの方にお席をお譲り頂くこともございますのでご注意ください。

 
お申込み方法
・ご予約フォーム 
https://forms.gle/dX8UYM3A8hRDAsqb7
または、Biotope受付にて直接承ります。
※お電話・SNSなどでのお申し込みは受付できませんのでご了承ください。
 
 キャンセル規定
・7/7まで キャンセル料なし
・7/8~8/18 30%
・8/19~8/26 50%
・8/27当日 100%
 
持ち物
・動きやすい服装
・ヨガマット(レンタルあり・ドネーション制)
・筆記用具
・水分補給できる飲み物
・タオル
 

講師プロフィール

 


M A K I
現役理学療法士で現在は訪問リハビリに携わっている。
以前総合病院で勤務していた時に腰痛に悩まされ、その時にYogaと出会う。
Yogaを初めて体験した際、身体的にリハビリとの共通点が多いことに感銘を受け、そこからYogaの世界にのめりこむ。
2009年よりロビンソン尚子氏に師事。
Yogaの身体面のみではなく、精神的・宇宙的側面にも興味を抱き続けている。
また理学療法士としての解剖学の知識を活かし、解剖学と意識・エネルギーとの関係性への探求を続けている。
その中で生まれたMaki独自のメソッドであるPranatomyを現在展開中である。
関西のいくつかのインストラクター養成講座では、解剖学と生理学部門を担当しており、
その講義はおもしろくわかりやすいと定評がある。

2023 , 06 , 17 13:08

Hello Anatomy -やさしい解剖学- 側面から支える~筋膜ネットワーク:ラテラルライン~

昨年3年半ぶりに復活し、大盛況でした理学療法士兼ヨガ講師 MAKI先生の大人気WS『Hello Anatomy』
vol.25も筋膜にフォーカスして開催していただきます。
毎回、わかりやすい解剖学で、インストラクターの方からヨガ初心者の方まで、経験を問わずたくさんの方に反響をいただいています!
  
なぜヨガで解剖学を学ぶのか?
  
闇雲にポーズをとるよりも、自分の身体のことを知って動かすと、いつもの迷いや違和感がスッキリ。そして可動域も、知るだけで変わるかもしれません。
 
どの方向に動かすのか?手の位置、足の位置、関節の動かし方はこれでいいの?角度は??などなど、普段のクラスではなかなか伝えるのが難しい細かいところも、個人の体に合わせてじっくり知ってもらえます。
 
資料を見たり、参加者の方がお互いの生身の身体を触り合ったり、模型を使ったり、、、
おお!そうだったのか!のアハ体験をしていきましょう☆
 
“解剖学”という堅い言葉を聞くと身構えてしまう方は多いかもしれませんが、このハローアナトミーは頭を使うばかりの解剖学ではなく、見て・知って・感じる、右脳と左脳を心地よく刺激します。
目に見える形にこだわるのではなく、「快適で安全であること」そして「気・エネルギー」というヨガで大切な要素を後押ししてくれるのもMAKI先生の講座です。
 
============================================================== 

Hello Anatomy -やさしい解剖学-
「側面から支える ~筋膜ネットワーク:ラテラルライン~」

==============================================================
 
私たちは重力が存在する地球で暮らしています。
身体は重力の影響を受けて、絶え間なく下へ下へと導かれています。
その重力に抗うことに貢献しているのが筋膜です。
 
今回スポットをあてる“ラテラルライン”は身体の左右差に関与しています。
 
ヨガで左右差を感じておられる方は少なくないと思います。私もその一人です。
もちろん左右差は悪いことではありません。(利き手や利き目等)
 
それがあまりにも大きすぎることで、筋肉のアンバランスや内臓への負担にもつながる可能性があります。
長時間のパソコンやスマホ姿勢ではこのラインが崩れやすいので、最近ラテラルラインが働きづらくなっている方が増えてきているように感じています。
 
筋膜はこの地球での在り方が表れている。
筋膜をクリアにすることで新たな在り方や視野に触れてみましょう。

 
日程
2023年4月23日(日)13:00 ~ 16:00 (3時間)
前半は座学(解剖学講座)、その後ヨガクラスで動きも確認していきます。
 
場所
Biotope Yoga Studio
663-8113 西宮市甲子園口2丁目1-6 重松ビル3F(珈琲館の上)
JR神戸線 大阪駅より普通電車で12分(4駅目) 甲子園口駅すぐとなり
MAP: https://goo.gl/maps/xbtfRdGhia72
 
 対 象
初心者から経験者までどなたでもOK!男性もOK!
 
定員
16名
 
受講料
5,000円(税込)
早割(3/10までのご予約ー3/17までのご入金)4,500円(税込)
 
お申し込み後、お振込でお願いします。(お申込みされた方に振込先をご連絡します。)
ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて予約完了となります。ご連絡なく1週間以内にご入金が確認できない場合、キャンセル待ちの方にお席をお譲り頂くこともございますのでご注意ください。

 
お申込み方法
・ご予約フォーム 
https://forms.gle/fHZ96zW4GD923Wyw6
または、Biotope受付にて直接承ります。
※お電話・SNSなどでのお申し込みは受付できませんのでご了承ください。
 
 キャンセル規定
・3/10まで キャンセル料なし
・3/11~4/7 30%
・4/8~4/22 50%
・4/23当日 100%
 
持ち物
・動きやすい服装
・ヨガマット(レンタルあり・ドネーション制)
・筆記用具
・水分補給できる飲み物
・タオル
 

講師プロフィール

 


M A K I
現役理学療法士で現在は訪問リハビリに携わっている。
以前総合病院で勤務していた時に腰痛に悩まされ、その時にYogaと出会う。
Yogaを初めて体験した際、身体的にリハビリとの共通点が多いことに感銘を受け、そこからYogaの世界にのめりこむ。
2009年よりロビンソン尚子氏に師事。
Yogaの身体面のみではなく、精神的・宇宙的側面にも興味を抱き続けている。
また理学療法士としての解剖学の知識を活かし、解剖学と意識・エネルギーとの関係性への探求を続けている。
その中で生まれたMaki独自のメソッドであるPranatomyを現在展開中である。
関西のいくつかのインストラクター養成講座では、解剖学と生理学部門を担当しており、
その講義はおもしろくわかりやすいと定評がある。

2023 , 02 , 14 20:09

Hello Anatomy -やさしい解剖学- 筋膜から紐解く フロントエクステンション~姿勢と感情~

理学療法士兼ヨガ講師 MAKI先生の大人気WS『Hello Anatomy』が3年半ぶりに帰ってきます!!!
今回はvol.24。毎回、わかりやすい解剖学で、インストラクターの方からヨガ初心者の方まで、経験を問わずたくさんの方に反響をいただいています!
  
なぜヨガで解剖学を学ぶのか?
  
闇雲にポーズをとるよりも、自分の身体のことを知って動かすと、いつもの迷いや違和感がスッキリ。そして可動域も、知るだけで変わるかもしれません。
 
どの方向に動かすのか?手の位置、足の位置、関節の動かし方はこれでいいの?角度は??などなど、普段のクラスではなかなか伝えるのが難しい細かいところも、個人の体に合わせてじっくり知ってもらえます。
 
資料を見たり、参加者の方がお互いの生身の身体を触り合ったり、模型を使ったり、、、
おお!そうだったのか!のアハ体験をしていきましょう☆
 
“解剖学”という堅い言葉を聞くと身構えてしまう方は多いかもしれませんが、このハローアナトミーは頭を使うばかりの解剖学ではなく、見て・知って・感じる、右脳と左脳を心地よく刺激します。
目に見える形にこだわるのではなく、「快適で安全であること」そして「気・エネルギー」というヨガで大切な要素を後押ししてくれるのもMAKI先生の講座です。
 
============================================================== 
「筋膜から紐解く フロントエクステンション ~姿勢と感情~」
==============================================================
 
-負の感情はすべて、屈曲としてあらわれる-
物理学者で柔道家、柔術家でもあるモシェ・フェルデンクライス氏の言葉です。
 
昨今の自然変化や社会情勢・身近なコミュニティや家庭で、少なからず不安や恐れ、怒りや絶望感等“負・ネガティブ”にカテゴライズされる感情を抱かれた方もいらっしゃることでしょう。
フェルデンクライス氏はこれらの感情は身体を屈曲させると提唱されました。
いわば猫背状態。
人という動物が、危機に瀕して自身の一番脆弱な部分を防御する姿勢だからです。
 
しかし、パンデミックを経験した私たちの生活様式の変化で、小さいディバイスで何もかもが完結してしまうことが増え、防御する必要がない場面でも屈曲姿勢になっていることが多々あります。
 
今回は身体の前面を支えている筋膜ライン「スーパーフィシャルフロントライン」にスポットをあて、身体の前面を伸ばす:フロントエクステンションを経験してみます。
 
シンプルな表現をすると後屈なのですが、フロントエクステンションの視点を入れると優しい後屈になることを私は経験しています。
 
腰痛持ちの私が後屈のポーズと和解できた経験を共有したいと思います。
少しお疲れが出ている方は身体を丸くしてご自分を守りながら休まれてくださいね。
元気な方は身体の前面を伸ばして参りましょう!
 
日程
2022年11月27日(日)13:00 ~ 16:00 (3時間)
前半は座学(解剖学講座)、その後ヨガクラスで動きも確認していきます。
 
場所
Biotope Yoga Studio
663-8113 西宮市甲子園口2丁目1-6 重松ビル3F(珈琲館の上)
JR神戸線 大阪駅より普通電車で12分(4駅目) 甲子園口駅すぐとなり
MAP: https://goo.gl/maps/xbtfRdGhia72
 
 対 象
初心者から経験者までどなたでもOK!男性もOK!
 
定員
15名
 
受講料
5,000円(税込)
早割(10/31までのご予約ー11/7までのご入金)4,500円(税込)
 
お申し込み後、お振込でお願いします。(お申込みされた方に振込先をご連絡します。)
ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて予約完了となります。ご連絡なく1週間以内にご入金が確認できない場合、キャンセル待ちの方にお席をお譲り頂くこともございますのでご注意ください。

 
お申込み方法
・ご予約フォーム 
https://forms.gle/N1MVHzjWNpEd4La28
または、Biotope受付にて直接承ります。
※お電話・SNSなどでのお申し込みは受付できませんのでご了承ください。
 
 キャンセル規定
・10/31まで キャンセル料なし
・11/1~11/20 30%
・11/21~11/26 50%
・11/27当日 100%
 
持ち物
・動きやすい服装
・ヨガマット(レンタルあり・ドネーション制)
・筆記用具
・水分補給できる飲み物
・タオル
 

講師プロフィール

 


M A K I
現役理学療法士で現在は訪問リハビリに携わっている。
以前総合病院で勤務していた時に腰痛に悩まされ、その時にYogaと出会う。
Yogaを初めて体験した際、身体的にリハビリとの共通点が多いことに感銘を受け、そこからYogaの世界にのめりこむ。
2009年よりロビンソン尚子氏に師事。
Yogaの身体面のみではなく、精神的・宇宙的側面にも興味を抱き続けている。
また理学療法士としての解剖学の知識を活かし、解剖学と意識・エネルギーとの関係性への探求を続けている。
その中で生まれたMaki独自のメソッドであるPranatomyを現在展開中である。
関西のいくつかのインストラクター養成講座では、解剖学と生理学部門を担当しており、
その講義はおもしろくわかりやすいと定評がある。

2022 , 10 , 16 08:46