Category:   イベントWS

柳本和也WS@関西 AUGUST

どんなに多くの参加者がいても、一人ひとりの体の癖やバランスを瞬時に見抜き、的確なアドバイスで変化へと導いてくれる柳本和也先生。力を抜くべきところ、意識を向けるべきところがクリアになり、そして独特の「意識の使い方!」で、驚くほど体が変わる感覚を味わえます。
 
8月もまた1日だけの開催となりますが、身体の使い方を学びながら、Kazuya先生のリードでヨーガを楽しみましょう!
 
独特でありながら、驚く変化を体験できるKazuyaメソッドをぜひ体験して、学んでみてください。
どんな流派の人でも、とっても有意義な学びになります。
 
厳しそう、難しそう、チャラそうwなイメージのKazuya先生ですが、良い意味でそのイメージを覆された!というお声を毎回たくさんいただきます。
初心者の方でも大丈夫ですので、安心してご参加ください。
 
スケジュール
■2025/8/17(日)
11:00-13:00 ①アサナマンダラ 呼吸法+瞑想+フロー
14:00-16:00 ②アサナマンダラストレッチ
 

 

クラス内容

①【アサナマンダラ 呼吸法+瞑想+フロー】

呼吸法と瞑想とアサナマンダラのメソッドが散りばめられたフローがMIXされた贅沢なWS。
Kazuyaヨガのフルコースを堪能できるスペシャルクラスです。

 

②【アサナマンダラストレッチ】 

練習の中で生まれたヨガに役立つ柔軟性を高めるヨガクラス。
柔軟性と強さを兼ね備えた体のためのオールレベル・ストレッチクラスです。
Kazuya先生の誘導で、普段動かさない領域まで深めていくと、自分の可動域に驚かされ、滞っていたエネルギーがのびのびと動き始めるのを感じられます。存分に体や心がゆるむ心地よさを味わってください。
ゆっくり体を動かしたい人におすすめな内容です。初心者の方も安心してご参加ください。
 
 
料金
1class 6,000円
2class 11,500円 -¥500

 
場所
西宮市甲子園口2丁目1番6 重松ビル 3F
(JR大阪駅より各停で4駅:12分、JR甲子園口駅 南口 #スグエキトナリ)
MAP: https://goo.gl/maps/YQvUGXXYpTQ5vQnK8
 
 

お申込み方法
〇Biotope受付にて
〇ご予約フォーム
https://forms.gle/ChjGNmRpwwvKeKN7A
(ご予約フォーム確認後、Biotopeより確認メールを送信いたします。メールアドレスは必ず、携帯電話以外のものをご入力ください。携帯電話のアドレスでは、こちらからのメールが届きません。)
※Facebookの参加ボタン、SNSなどのDM、スタジオへのお電話でのお申し込みはお受けしておりません。ご了承ください。
 
 
お支払い方法
・Studioからの申込確認メール到着後、1週間以内にスタジオでお支払い(現金またはPayPay)いただくか、銀行振り込みでご入金ください。
・ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて予約完了となります。
・ご連絡なく1週間以内にご入金が確認できない場合、キャンセルとさせていただきますのでご注意ください。
 
 

 キャンセル規定

・7/17まで:キャンセル料なし
・7/18~8/16まで:50%
・8/17 以降:100%
(返金に伴う振込手数料はご負担いただきます。予めご了承ください。)
 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【Asana Mandala(アサナマンダラ)】とは

密教で瞑想の道具として使われる仏の世界を表した図『曼荼羅(マンダラ)』。マンダ(真髄・本質)+ラ(得る)=「本質を得る」すなわち「悟りの境地」を表現したもの、と言われています。
 
【Asana Mandala】は、フローの中でマットの上に様々な「マンダラ=聖なる円・輪」を描きながら身体の各部位を解し、そして各部位を再び統合させて、快適で安定したアーサナに辿り着いていくというメソッドです。
 
肩や股関節、背骨・・・と各部位に描き出したマンダラをゆったりとした深い呼吸とともに、身体全体に展開して、心身そのものをマンダラのようにしていくと、、、深く神秘的な身体や心の内側へと眼が開いていきます。
 
身体の中の一つ一つの細胞から、宇宙に軌道を描く星々まで、全ては円形・輪で成り立っていますし、果てしなく循環する日々や四季、生と死、といった時間もまた円環によって表現されます。
この「マンダラ=聖なる円・輪」はとても特別な形なのです。
 

  
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
講師

柳本 和也/Kazuya Yanagimoto
 
4歳から少林寺拳法やサッカー、1994年頃サーフィンを始め、日々のライフワークとなる。
サーフトリップで何度も訪れているバリ島でヨガに出会い、悩みであった腰の冷えや怪我の多さから解消され、ヨガの素晴らしさに目覚める。
帰国後、アシュタンガヨガの権威であるケン ハラクマ氏に師事。
IYCティーチャートレーニング修了。
2010年インドゴアにて、Rolf&Marciに師事。
2010年Chuck&Mati ティーチャートレーニング修了。
2009~2012年 日本最大級のヨガイベント、ヨガフェスタ横浜にて講師を務める。
2008~2013年 関西最大級のヨガイベント、ヨガスマイル(春・秋)にて講師を務める。
2012年 日本最大級のチャリティイベント、ヨガエイドにで講師を務める。
2013年 ジャマイカで行われた、カリビアンヨガカンファレンスでは日本から唯一ヨガ指導講師として参加。ソウルで行われたコリアンヨガカンファレンスにて講師を務める。
2015年より自身が考案した「Asana Mandala(アサナマンダラ)」Teachers’ Trainingを日本各地で開催している。
 
ヨガ指導の他、日本各地で様々なイベントにも積極的に参加し活動中。
また、日本各地、海外でkazuya yanagimotoによるリトリートも開催。
 
HP http://kazuyayoga.com

2025 , 06 , 15 14:50

月1PUJA(6月)

6月の月1PUJAのお知らせ

祈る時間、ありますか?
静かに灯るディヤの光のもと
マントラの響きに身をゆだねるひととき
⠀    ⠀
今月のPUJAは
6/19(木)13:00〜14:00
Biotope Yoga Studioにて開催します️
 ⠀   ⠀
インドの伝統的な祈りの儀式「PUJA」は、
自分自身を含め、見えない世界の法則と静かにつながる時間。
マントラの音やランプの光、香の中で、
心に感謝と平安の空間を取り戻してみませんか?
⠀   ⠀
どなたでもご参加OK(要予約)
参加費無料(お供えもの歓迎)
マイ神様のご持参も大歓迎です✨ 
⠀   ⠀ 
気になるけど、ちょっと緊張する…という方も、
宗教的な強制や知識は不要で、見学だけでも大丈夫です。
神聖な空間ですが、初めての方もリラックスしてご参加ください。
お家で祈りを汲み上げるきっかけや練習にもどうぞ。
⠀    
⠀    
日常の中で、ほんのひととき、
心を澄ませ、祈りの時間を持ってみませんか?
PUJAは、忙しさの中で見失いがちな「大切な何か」を、静かに思い出させてくれます。
⠀⠀   
⠀   
ご予約は
http://biotope-yoga.com/reservation.html   
0798-65-8949
info@biotope-yoga.com
※DMは使用しておりませんのでご了承ください。

2025 , 06 , 13 19:02

屋久島リトリート『at Home, in Nature』 めぐりをいきる | 屋久島からひろがる未来へのつながり



世界遺産・屋久島で「水の循環」をテーマにした特別なリトリートへ

深い緑の苔むす森、太古の昔から立ち続ける縄文杉──
屋久島に降り立つと、人工的な音が消え、大地や木々、岩、水が奏でる“自然の音”が耳に届きます。澄み切った空気とみずみずしいエネルギーは、わたしたちの身体と心を浄化し、新たな生命力を吹き込んでくれるかのようです。願いごとが“本島の7倍の速さで叶う”とも言われるこの島で、自然の叡智にふれる時間を過ごしませんか?
 
今回のリトリートは、屋久島の大自然の中で「水の循環」をテーマに開催します。森・里・海の流域を舞台に、自然とのつながりを体感し、自分自身の内なる自然にも気づいていくーー。
そんな、深くてあたたかな学びと実感の旅です。
 

 

 
都市の喧騒から離れ、流域や循環を視野に入れた学びと体験を重ね、新しい視点を得る旅へ。
自分にとっての“at Home”を見つけるような時間を、屋久島の自然の中で。
そして、、未来へつながる生き方のヒントを、それぞれの“Home”に持ち帰りましょう。
 

 
 

体験できること:Programs

◉ 森川里海のガイドウォーク
フィールドを歩き、森・川・海がつながる風景と生命の循環を体感。
自然のリズムに耳を澄ませ、屋久島の流れに出会う時間。

 

◉ 源流の森へ
森と海のつながりを体感する1000年の森歩き。
澄んだ空気や水を感じながら、森が育む命の豊かさ、そして海との関係に触れます。
 

◉ 水のめぐり修復WS
Permaculture Design Lab.のJunさんによるレクチャー。
健全な循環ー崩壊ー修復。水の循環と生態系や気候との関係を学ぶ
 


◉ 里のワーク
里山の手入れやビオトープづくりを体験し、日々の暮らしと自然のつながりを取り戻していきます。
 

◉ コンポスト土づくりWS
生ごみから堆肥をつくるワークを通して、「食」と「土」と「命」のつながりを実感します。
 

◉ ヨガ&瞑想セッション(自由参加)
自然との一体感を味わいながら、自分と向き合い、調えて、新しい一日を迎える準備を。
屋久島リトリート特別クラスをJun & Takako が初めての方にもやさしくリードします。
 

◉ 焚火セッション
1日の振り返りと、未来へのアクションを考える時間。
温かな火を囲み、お酒なども飲みながらフランクに。ステキな夜を過ごしましょう。
 

◉ ヴェーダーンタWS
at home in natureーーーそれは単に場所の話ではなく、自分自身の本質に還ること。
インドの叡智が説く「わたしの本質」についてお話

 
 
旅を彩る- Cuisine食体験 –
 

海を一望するデッキや、満天の星空の下でいただく野菜中心の食事。
屋久島の流域・循環を感じる食材を使い、間伐材で炊いた羽釜ご飯や、地元湧水を使ったメニューなど、すべてが土地とつながったものばかりです。
お昼は大自然の中でお弁当を。食べること自体が、屋久島の自然を味わう学びの一部になります。
 

 

 

日程
2025/11/26(水)~11/29(土)3泊4日

 
スケジュール
※天候等により変更となる場合がございます。ワークの内容もその場の流れ等を汲んで変更となることがございますので、予めご了承ください。
 

 11/26(水) Day1 自然と出会う

各自 安房港(13:00頃)または屋久島空港(13:30頃)へ
    スタッフがお迎え(昼食は各自にて)
14:00 moss到着
    ◉ オリエンテーション
    ◉ 森川里海ガイドウォーク
     フィールドを歩き、水と出会う
17:00 宿泊施設(Sumuまたはmoss)へ移動・お部屋へご案内
18:30 夕食
夜   ◉ 焚火セッション・自由時間
 

 11/27(木) Day2 自然とつながる  

早朝   瞑想&ヨガセッション(自由参加)
朝    朝食
    ◉ ヴェーダーンタWS(本当の自分に還る、自分の本質にふれる時間)
10:30〜17:00(途中 お弁当ランチ)
    ◉ コンポスト土づくりWS
    ◉ 水のめぐりを学ぶワーク
    ◉ 源流の森トレッキング〜森と海のつながりを歩く〜
18:30 夕食
夜   ◉ 焚火セッション・シェアリングタイム
 

 11/28(金) Day3 自然とかかわる  

早朝   瞑想&ヨガセッション(自由参加)
朝    朝食
    ◉ ヴェーダーンタWS
10:30〜17:00(途中 お弁当ランチ)
    ◉ コンポスト土づくりWS
    ◉ 里山ワーク 〜手入れやビオトープづくりなど〜
18:30 夕食
夜   ◉ 焚火セッション・シェアリングタイム
 

 11/29(土) Day4 心の自然を育む  

早朝   瞑想&ヨガセッション(自由参加)
9:00  ◉ ヴェーダーンタWS
    ◉ プログラムの振り返りと対話セッション
     それぞれの場所へ体験をもち還る At home in nature
11:30 ブランチ(mossにて)
12:30 屋久島空港へ送迎
    ・希望者は空港近くの土産店へ立ち寄り可能
 

 

 
 
会場
屋久島 ※このリトリートは現地集合・解散となります。
MOSS OCEAN HOUSE
宿泊 SUMU yakushima または Moss Ocean House母屋
鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生311-91
https://www.moss6.com/
 

 
Sumu Yakushima|自然と共に生きる建築

世界自然遺産・屋久島の森に溶け込むように建てられた施設、Sumu Yakushima。
『人が住むほど、森が“澄んで”いく』
自然への負荷を最小限に抑え、既存の樹木や地形を活かした建築配置により、森の生態系を守りながら設計されています。
建材には地元産の屋久島地杉を使用し、伝統的な高床工法と現代技術を融合。建物同士は森の小道やウッドデッキでつながり、自然のリズムと共に過ごす滞在が叶います。それぞれ配置された、ダイニングやラウンジ、浴室棟も自然光と風を取り込み、森と一体となる心地よさを提供します。

 
 
Moss Ocean House | 屋久島で人と風土が調和する場

Moss Ocean Houseは、単なる宿泊施設にとどまらず、地域とともに未来を育む「場づくり」を行っています。宿泊のほか、地域活動や体験プログラムを通じて、訪れる人々に深いつながりと気づきをもたらします。
『心に自然を宿そう』をテーマに、人と環境のつながりを見つめ直す時間を提供し、屋久島の暮らしに根ざした体験を通して、共に学び、感じ、考える場となっています。
施設には海を望む開放的なリビングや、懐かしさを感じさせる和室があり、グループでも快適に過ごせるつくりです。

 
 
共催
MOSS OCEAN HOUSE
屋久島の自然循環を重視して「流域のがっこう」を開く持続可能なツアーカンパニー
Permaculture Design Lab.
浜松を拠点にフォレストガーデン(食べられる菜園)を日本に広げるパーマカルチャー専門家
Biotope Yoga Studio
ヨーガな生き方を提唱する西宮/甲子園口駅前のヨガスタジオ

 
 

参加費
宿泊先により料金が異なります(選択制/第2希望まで記入)
 
A: SUMU yakushima(女性限定) … 164,000円(税込)
 ※4名以上の参加で成立
 
B: Moss Ocean House … 135,000円(税込)
 
※参加費に含まれるもの:
・宿泊費(3泊)
・食事代(1日目夕食/2・3日目朝昼夕食/4日目朝昼食)
・全ワークショップ/ガイド費用/入山協力金/ツアー保険
 
※含まれないもの:
・現地までの交通費
・飲み物代・お土産代 など
 
お申し込み後、お部屋を調整し、お振込先をご連絡します。

※宿泊先は「SUMU」または「モス」よりお選びいただき、第2希望までご記入ください(※第1希望に添えない場合、「第2希望に振替可」「キャンセルを希望」のいずれかをお選びいただけます)。
※SUMUは4名以上でのご利用が条件となるため、ご希望をいただいても人数が満たない場合はご利用いただけない可能性がございます。
※モスの定員にも一部制限を設けており、人数調整後に宿泊先を最終確定させていただきます。あらかじめご了承ください。
 
 
定員
11名 / 最少催行人数 7名
※お部屋は男女別の相部屋となります。
 
 
お申込み
>>専用ご予約フォーム
https://forms.gle/g2P8BYKgNCNP2dxX8
※返信メールを受け取るアドレスは、必ず携帯のアドレス以外をご入力ください。携帯アドレスにはこちらからのメールが届きません。
 

 
 キャンセルポリシー
リトリートの性質上、キャンセルが他のご参加者や宿泊施設の調整に大きく影響いたしますため、期日以降のキャンセルについては規定に沿って対応させていただきます。どうぞご理解いただけますようお願い申し上げます。必ず日程などを確実にご確認の上、お申込みください。
 
1. キャンセル料は以下の通り発生します:
・申込後~2025/10/1 : 参加費の30%
・10/2~10/9 : 参加費の50%
・10/10~11/9 : 参加費の80%
・11/10以降     : 参加費の100%
2. キャンセルされる場合は、必ず事前にメールでご連絡ください。
3. どうしてもご都合がつかなくなった場合、同性に限り【代理参加(譲渡)】も可能です。ご希望の方はその旨をお知らせください。譲渡先が確定した場合は、キャンセル料は発生いたしません。
4. 返金の際には、振込手数料を差し引いてのご返金とさせていただきます。

 
※台風などの天候理由により交通機関が欠航となった場合、キャンセル料金は発生いたしません。状況が判明し次第お知らせください。
 
 

屋久島までの交通
ご参加を決めたら、できるだけ早めに交通手配をお願いします。特に航空券は、早期予約がお得です!

 
飛行機
伊丹空港 or 鹿児島空港 or 福岡空港 →→→ 屋久島空港
▶ 検索サイト例: Skyticket(スカイチケット)
国内線・乗継便の比較にも便利です。
https://skyticket.jp/
 
参考フライト例:
伊丹(大阪)発 11:20 → 屋久島着 13:10(JAL/直行便)
各地から鹿児島経由で屋久島着 12:05頃(空港内でのランチもおすすめ!)
復路について:
伊丹行き直行:14:40 発  鹿児島行き:13:35 発
上記に合わせて送迎いたします(その他の場所をご希望の方はご相談)
 
高速船

鹿児島本港南埠頭 種子・屋久島高速船ターミナル →→→ 屋久島・宮之浦港行き。
高速船ターミナルは鹿児島空港から約55分。
 
▶ 高速船トッピー&ロケット 時刻表・料金
https://www.tykousoku.jp/fare_time/kagoshima_yakushima.html
参考便:
鹿児島港発 10:10 → 安房港着 12:05
 
 
ガイド PROFILE
今村 祐樹 (Yuki Imamura)

合同会社モスガイドクラブ(moss ocean house)代表 | Sumu-Yakushimaコンセプトディレクター
大阪府吹田市生まれ。大学卒業後、就職した仕事をやめ「自然の中で生きる力を身につけよう」と23歳の時屋久島に移住。エコツアー事業、宿泊事業を経て現在は『おいしい空気、ゆたかな土壌、生命を育む水がつきることなくあふれだす地球へ』を旗に掲げ、リジェネラテイブをキーワードに森から海までを水の巡りが繋ぐ『流域』をフィールドにした地球再生プロジェクトをすすめている。2025年「経済力から生命力へ」価値を転換する学びと実践のフィールド『流域のがっこう』をスタートする。
 
 流域のがっこう moss ocean house

かつて屋久島では、山・海・里の恵みを10日ずつ享受し、山から海までの「流域」を生活の単位としていました。モスが取り組む「流域のがっこう」では、その屋久島の伝統的な暮らし「山10日海10日里10日」の循環を参考に、自然と共生するライフスタイルを提案しています。
 
この取り組みでは、森から海までの「流域」を地球を捉える最小単位と考え、生命を育む環境を再生する(リジェネラティブ)視点で以下の活動を行っています:
 
山10日アクション:人工林の間伐や土壌改善で森の多様性を回復し、水源林の機能を高める。
海10日アクション:満月の日に汲んだ海水を、間伐材を使って焚き、天然塩を作りながら海と里の循環を育む。
里10日アクション:里を森から海までの循環が息づくビオトープへと再生し、多様な生命が共存できる場を作る。
これらの活動を通じて、地球全体の自然環境と人間との関係性を見直し、「住めば住むほど自然が澄む」世界を目指しています。未来のために、空気・土壌・水を共有の財産として守り、地球の再生を皆で育んでいくことを目指しています。
 
 
大村 淳 (Jun Omura)

Permaculture Design Lab.共同代表 | パーマカルチャーデザイナー | Water Stories 国際水循環再生専門家 | ヨガ・インストラクター | 静岡県立大学 非常勤講師/未来づくりフェロー(浜松市内小中学校 ESD教育特別講師)
静岡県浜松市生まれ、在住。元体操選手。ユーラシア大陸横断の旅での出会いから、帰国後、ヨガインストラクターと自然と寄り添うライフスタイルの提案活動を開始。パーマカルチャー実習&デザインコース(2010年)卒業後、各地のフォレストガーデンデザインや施工に携わる。また、浜松の都市郊外で10年近く続けているフォレストガーデン・プロジェクトを地域コミュニティと共に進め、自然生態系と人間生態系の双方が豊かになる暮らしを実践している。2025年、自然そのものの力や仕組みを活用して気候変動に対応する “水循環再生”の専門家として、国際的コミュニティと連携を図りながら、地域の水循環再生を通じて生態系再生や気候ケアに取り組み始める。
HP https://www.permaculturedesignlab.com/
 
田中 貴香子(Takako Tanaka)

 
Biotope Yoga Studio 代表 | ヨガ講師
和歌山県橋本市生まれ。ヘルニアの痛み改善のために始めたヨガに魅了され、2012年に「Biotope Yoga Studio」を西宮にオープン。どんな人も自然な“ありのまま”の自分の価値に気づき、リラックスしてヨガを楽しめるよう、多種多様なクラスやワークショップ、リトリートを提供。近年はインドに通い、ヴェーダーンタなどの生き方としてのヨガの学びを深めている。また、有機農畑(Biotope Farm)やフォレストガーデン(Biotope Garden)で、仲間と共に自然との調和を学び、楽しんでいる。
スタジオHP http://biotope-yoga.com
Instagram @biotope_takako
 
 
よくある質問
Q・ツアーはどれくらいハードな場所に行きますか?
A・屋久島のフィールドでは子供から大人まで多様な楽しみ方ができます。プログラム毎に場所や内容を決めてゆきますので、体力等にご不安がある場合は事前にご相談ください。
 
Q・どんな服装で行けばいいですか?
11月の屋久島の気候
里の日中は暖かければ20〜23度程で野外で動けば汗ばむような日もありますが、朝夜は冷え込みます。
森の気温は里よりも15度前後冷え込みますので、防寒の準備が必要になります。
 
< 服装の目安 > (さらに…)

2025 , 06 , 04 16:03

ダルマ(調和)からはじまる幸せの循環WS と ラーマーヤナ鑑賞会

毎月、満月の日に開催している『Purnima Market』
そのインスタグラムでヨーガの教えを丁寧にシェアしてくれているErikaさんによる、特別なワークショップを開催します。
 
彼女の投稿は、毎回保存数・閲覧数ともに非常に多く、多くの方に深く読まれている人気シリーズです。
 
今回は、8月のPurnima Marketの翌日に、
「ダルマ×神話で味わう、心の軸とつながる一日」として、
2つのプログラムを連続でお届けします。
 
🌀 ダルマ(調和)からはじまる幸せの循環WS
調和・自己尊厳・与える喜びの循環――
ヴェーダーンタの智慧を通して、
“心の軸”を見つけるための90分間。
 
🎞 ラーマーヤナ鑑賞会(アニメ+プチ解説付き)
インドの英雄・ラーマの物語をやさしく体験。
大人も子どもも、自分の中の“ヒーロー”に出会える時間です。
 
🕊 午前・午後どちらか一方の参加もOK。
もちろん、両方参加も大歓迎です!
 
 
スケジュール
■20205/08/10(日)
11:00~12:30 ①ダルマ(調和)からはじまる幸せの循環WS
13:30~16:30 ②ラーマーヤナ鑑賞会(アニメ版)プチ解説付き 

 
 

クラス内容

①ダルマ(調和)からはじまる幸せの循環WS

― 自分と世界との調和の中で、生きる心の軸を見つける ―
⠀   
調和なしに、心からの満足は得られるのでしょうか?
⠀   
ほんの小さな不調和――家族、職場、友人とのちょっとしたズレも、やがては失望や争いの火種となってしまうことがあります。
だからこそ、私たちは「調和」を見出す必要があるのです。
⠀   
調和とは、自由意志を使って「ダルマ=調和的な選択」を選べている状態。
そのとき、人は自分に正直で、ありのままの自分を大切に思えます。
そうして生まれる感覚――それが「自己尊厳」です。
⠀   
自己尊厳があると、心は落ち着き、安心が生まれます。
その安心と満足に満ちた状態から、自然と「与えること」が始まります。
この“与える喜び”が、調和から生まれる「幸せの循環」を育ててくれるのです。
⠀   
一方で、自分が満たされていない状態で何かを与えようとすると、見返りを求めてしまったり、嫉妬や嫌悪が生まれてしまったりすることもあります。
その行いは、外側に“足りないもの”を埋めようとする苦しい循環につながります。
⠀   
さて、あなたはどちらの循環の中で生きていきたいですか?
⠀   
⠀   
「すべきこと」が「したいこと」と重なるなら、私たちは迷いません。
でも、現実はそううまくいかず、私たちはしばしば葛藤の中にいます。
「すべきでないこと」が魅力的に思えたり、
「すべきこと」が重く感じてしまったり――
⠀   
それは、「ダルマの価値の“価値”」がまだ十分に理解できていない状態なのだとヴェーダーンタの教えは伝えています。
⠀   
このワークショップでは、そんなことを一緒に確認しながら、日々の中で調和を育む視点を学び合いたいと思っています。
⠀   
⠀   
🌿こんな方におすすめ
☑ 人間関係や人生にモヤモヤを感じている方
☑ もっと自分らしく生きたいと感じている方
☑ 与えることに疲れてしまった経験のある方
☑ ヴェーダーンタ/ヨーガの哲学に興味がある方
⠀   
⠀   

②【ラーマーヤナ鑑賞会(アニメ版)プチ解説付き】

―インド神話の英雄物語を、アニメと解説でやさしく体験―
⠀   
インドでは誰もが知る国民的英雄-ラーマ王子の物語
その生き方、信念、愛、そして試練を描いた『ラーマーヤナ』は、時代や国境を越えて語り継がれてきました。
この鑑賞会では、色鮮やかに描かれたアニメ版『ラーマーヤナ』を、ちょっとした解説を交えながら楽しく観ていきます。
⠀   
こんな物語です
物語は、ラーマ王子がさらわれた妻・シーターを救出するために旅立つところから始まります。
兄弟の絆、仲間たちとの冒険、数々の試練や戦いを通じて、「正義(ダルマ)とは何か」「愛や献身とは何か」といった、生きる中で大切な教訓や哲学が見事に組み込まれており、聖典としての側面も持つ深遠な物語です。
⠀   
登場人物たちにも注目
・ラーマ王子:理想の王とされる誠実で勇敢な主人公
・シーター:貞節と強さを併せ持つラーマの妻
・ラクシュマナ:兄への忠誠を貫く弟
・ハヌマーン:力と知恵、信愛の象徴である猿の神
⠀   
それぞれのキャラクターが私たちの内側にもある性質を映し出してくれるようで、
物語は“他人事”ではなく、どこか自分の人生に重ねて見えてくるかもしれません。
⠀   
世界に広がるラーマーヤナの影響
『ラーマーヤナ』の影響はインドだけにとどまらず東南アジア、中国、日本にまで広がり、『西遊記』や『桃太郎』『スーパーマリオ』に通じるような要素も数多く見られます。
壮大な神話の世界を通して、世界に広がる英雄物語の源流を一緒に辿ってみましょう。
⠀  
こんな方におすすめ
□ インド神話に興味がある方
□ 子どもと一緒に楽しめる学びの時間を持ちたい方
□ 心に残る物語から「生き方のヒント」を得たい方
□ ヴェーダーンタ/ヨーガ哲学に関心がある方
⠀   
初めての方でも安心して楽しめます
アニメーション形式で描かれているため、インド神話が初めてという方やお子様にもわかりやすく親しみやすい内容です。
解説も交えながら進めていくので、安心してご参加いただけます。

⠀  
⠀  
料金(税込)
① WS 3,000円
② 鑑賞会 3,500円 
どちらも高校生以下の子ども:無料 (小学生以下のお子様のみのご参加は不可)

 
場所
西宮市甲子園口2丁目1番6 重松ビル 3F
(JR大阪駅より各停で4駅:12分、JR甲子園口駅 南口 #スグエキトナリ)
MAP: https://goo.gl/maps/YQvUGXXYpTQ5vQnK8
 
 

お申込み方法
〇Biotope受付にて
〇ご予約フォーム
https://forms.gle/s19NhxQgrKVScTgD7
(ご予約フォーム確認後、Biotopeより確認メールを送信いたします。メールアドレスは必ず、携帯電話以外のものをご入力ください。携帯電話のアドレスでは、こちらからのメールが届きません。)
※Facebookの参加ボタン、SNSなどのDM、スタジオへのお電話でのお申し込みはお受けしておりません。ご了承ください。
 
 
お支払い方法
・Studioからの申込確認メール到着後、1週間以内にスタジオでお支払い(現金またはPayPay)いただくか、銀行振り込みでご入金ください。
・ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて予約完了となります。
・ご連絡なく1週間以内にご入金が確認できない場合、キャンセルとさせていただきますのでご注意ください。
 
 

 キャンセル規定

・7/27~ 30%
・8/3~8/9 50%
・8/10 100%
(返金に伴う振込手数料はご負担いただきます。予めご了承ください。)
 
講師
⠀  

エリカ
  
ヨーガとの出会いは20年前。
長時間労働で心身ともに疲れ果てていたとき、ヨーガに出会いました。
体がほぐれていくにつれ、心も少しずつ軽くなっていったのを今でも覚えています。
その後11年間、ヨガスタジオで指導を行い、現在はフリーで活動しています。
ヨガで体が整っていく一方で、心は何かを求めては掴み、また手放す日々が続きました。
そんな中、避けがたい苦しみを経験し、その出来事が私をヴェーダンタへ、そしてインドへと導いてくれました。
ヴェーダンタで出会った「言葉」が私の内側を静かに照らし、
自分自身との対話を深めてくれました。
  
全米ヨガアライアンスRYT200
2017年よりSwami Cetanananda師よりヴェーダーンタ、サンスクリット語を学んでいる。

2025 , 05 , 29 16:31

柳本和也 高野山リトリート2025

聖なる山で深まるヨーガとご縁∞
 
毎年満員御礼の人気リトリート。
高野山の清らかなエネルギーに包まれながら、心地よく、楽しく、ヨーガに向き合える贅沢な3日間をご一緒しませんか?
 
早朝の澄んだ空気の中でのヨガ。
宿泊者だけが体験できる護摩焚きや朝の勤行。
世界遺産・高野山に息づく、いにしえから続くエネルギーや文化に触れる貴重な時間。
みんなで囲む精進料理や、心ほぐれる夜の語らい──
 
毎年リピーターが絶えないのは、
ひとりでは得がたい特別な体験、
Kazuya先生との“ここでしか味わえない時間”、
そして、予約困難な大人気宿坊、
恵光院さんに滞在できるから ──
 
今年はさらに、
🔸壇上伽藍での朝ヨガ
🔸非公開の西塔内部に入って行う下座行など、
高野山での特別体験が盛りだくさん!
 
空海の教えに倣って、どんな方にも開かれたリトリートです。
リピーターの方も、初めましての方も、ヨガ初心者の方も、指導者の方も──
どうぞ安心してご参加ください。
 

 

 
 
世界遺産 高野山の詳しい情報はコチラをご参考に→http://www.shukubo.net/contents/
 
 
日程
2025/8/22(金)~8/24(日)(2泊3日)
 
 
場所
高野山 ※このリトリートは現地集合・解散となります。
 
宿泊先:宿坊 準別格本山 恵光院
648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山497
Tel. 0736-56-2514 Fax. 0736-56-2891
http://www.ekoin.jp/introduction/index.html
 
講師
柳本和也(Kazuya Yanagimoto)
 
定員
30名程度 
※基本3~5名1室
 
参加費
2泊3日 67,000円(税込)
早割(6/22までのお申込み)62,700円(税込)
 
※参加費に含まれるもの:宿泊費・食事(1日目 夕食/2日目 朝夕食/3日目 朝食)・WS参加費
※参加費に含まれないもの:現地までの交通費・2日目昼食代・観光施設入場料・参加費に含まれない飲食代・お土産代など
 
<事前入金制>
お申込みの方に入金方法をご連絡いたします。ご入金をいただくまでは仮予約となり、ご入金をいただいて予約完了となります。ご連絡なくご入金が確認できない場合、一旦キャンセルとさせていただきますのでご注意ください、
 

 キャンセル規定
・6/22まで 無料
・6/23~7/24 30%
・7/25~8/14 50%
・1週間前 8/15~ 100%
 
お申込み方法
・ご予約フォーム https://forms.gle/reNDia59J5nrES6C8

※先着順のため、専用フォームのみでの受付となります。お電話やDM、個別メッセージなどでは受付できませんのでご了承ください。
※返信メールを受け取るアドレスは、必ず携帯アドレス以外をご入力ください
 

【大まかなスケジュール】
(変更となる場合がございます。ワークの内容もその場の流れ等を汲んで変更となることがございます。予めご了承ください。)
 
◆2025/08/22(金)
14:20 集合 オリエンテーション
14:30 WS① アサナマンダラストレッチ
16:30 阿字観瞑想(自由参加)
17:30 夕食(精進料理)
19:30 WS② サットサンガ
 
◆2025/08/23(土)
5:30 WS③ 壇上伽藍ヨガ
7:30 護摩祈祷
8:00 朝食(精進料理)
10:00 WS④ 壇上伽藍西塔 下座行
12:00 自由時間
16:30 阿字観瞑想(自由参加)
17:30 夕食(精進料理)
19:00 WS⑤ サットサンガ
 
◆2025/08/24(日)
5:00 WS⑥ ヨガ(自由入退出)
7:00 恵光院 朝の勤行
7:30 護摩祈祷
8:00 朝食(精進料理)
9:30 WS⑦ アサナマンダラ
12:00 解散
 
解散後はご自由に高野山を観光してお帰りください。お荷物は恵光院さんが預かってくださいます。
 

 
クラス内容
◇WS① アサナマンダラストレッチ
Kazuya先生の豊かな経験と感性から生まれる、想像を超えたストレッチ。
長旅で疲れた身体を、優しく丁寧にほどいていきましょう。
可動域が広がる喜びと、エネルギーが自由に巡りはじめる感覚を味わえます。
 
◇WS②⑤ サットサンガ
「サット(真理・善)+サンガ(集い)」。
心のままに語り合い、共に笑い、共に感じる時間。
Kazuya先生の軽やかで深いお話も、リトリートの大きな魅力です。
 
◇WS③ 壇上伽藍ヨガ
世界遺産・高野山の中心に位置する壇上伽藍(だんじょうがらん)は、真言密教の開祖・弘法大師 空海が最初に創建した高野山信仰の原点ともいえる場所。
高野山のはじまりの地で、朝の澄んだ空気の中、外ヨガを行います。
静寂と祈りに満ちた空間で、身体と心を目覚めさせていく特別な体験です。
 
WS④ 壇上伽藍西塔 下座行
通常は非公開とされている、壇上伽藍の奥にひっそりと佇む「西塔(さいとう)」。
ひときわ静謐な空気をたたえるこの塔は、訪れる機会が限られた、深い静寂と祈りに包まれた特別な空間です。
今回、特別にその中へと足を踏み入れ、西塔の空気に触れる貴重な体験が叶います。
「下座行」とは、目立たない場所で、黙々と掃除や奉仕を行う修行。
自分を目立たせず、誰かのために静かに働くことで、自然と心が静まり、整っていく――
そんな謙虚さと気づきを育てる行いです。
 
WS⑥ ヨガ(入退出自由)
日の出とともに始まる、静かなヨガの時間。神聖な高野山のエネルギー、朝の心地よく清らかな空気に包まれながら、Kazuya先生のリードによって、何も考えずただその場に身をゆだね、アーサナ・呼吸・瞑想を自由に味わいます。

 
◇WS⑦ アサナマンダラWS
筋膜やエネルギーの滞りを解放し、本来の身体の自由さを取り戻していくメソッド。
分かりやすい解説と共に、身体への理解を深めながら、セルフケアのヒントも得られます。

 
 

 
持ち物
・上下動きやすい服装
・朝晩冷え込むこともあるので、羽織れるものも必須
・ヨガマット
・筆記用具
・宿泊準備
 
お部屋に備え付けのアメニティ
お部屋:ハンドタオル バスタオル ハブラシセット 浴衣 丹前 セーフティーボックス
大浴場:ボディーソープ リンスインシャンプー 石鹸 ドライヤー

 
高野山までの交通
遠方から新幹線でお越しの方は
新大阪駅下車→大阪メトロ市営地下鉄 なんばへ
 
南海電鉄 難波駅から 高野線 高野山駅までは、
特急で1時間30分(1日4本程度)
急行で1時間50分(40分毎発車)
http://www.nankai.co.jp/traffic.html
 
高野山駅より南海りんかんバス 奥の院行き「刈萱堂前」下車、徒歩2分
http://www.rinkan.co.jp/common/pdf/koyasan/timetable/koyasan_sta.pdf
 
お車でお越しの方は恵光院さんの駐車場をお使いいただけます。

 
 
講師プロフィール

柳本 和也/Kazuya Yanagimoto
 
4歳から少林寺拳法やサッカー、1994年頃サーフィンを始め、日々のライフワークとなる。
サーフトリップで何度も訪れているバリ島でヨガに出会い、悩みであった腰の冷えや怪我の多さから解消され、ヨガの素晴らしさに目覚める。
帰国後、アシュタンガヨガの権威であるケン ハラクマ氏に師事。
IYCティーチャートレーニング修了。
2010年インドゴアにて、Rolf&Marciに師事。
2010年Chuck&Mati ティーチャートレーニング修了。
2009~2012年 日本最大級のヨガイベント、ヨガフェスタ横浜にて講師を務める。
2008~2013年 関西最大級のヨガイベント、ヨガスマイル(春・秋)にて講師を務める。
2012年 日本最大級のチャリティイベント、ヨガエイドにで講師を務める。
2013年 ジャマイカで行われた、カリビアンヨガカンファレンスでは日本から唯一ヨガ指導講師として参加。ソウルで行われたコリアンヨガカンファレンスにて講師を務める。
2015年より自身が考案した「Asana Mandala(アサナマンダラ)」Teachers’ Trainingを日本各地で開催している。
 
ヨガ指導の他、日本各地で様々なイベントにも積極的に参加し活動中。
また、日本各地、海外でkazuya yanagimotoによるリトリートも開催。
 
HP http://kazuyayoga.com
 

柳本和也 高野山リトリート202

2025 , 05 , 19 17:27